世情相も変わらず定まらぬ昨今です。
コロナも治まったかと思えばまた第七波がどうとか。
TERAKOYA!も全く行えぬまま、キッズは小学校卒業を迎え、新たな希望を胸に中学校へ進学しようとしています。
残念で仕方ありません。
さて、今回の告知はTERAKOYA!ではないのですが、面白そうな子供向けワークショップがありますのでご紹介いたします。
京都で行われている『子どもたちによる子どもたちのロボット教室』〜データサイエンスコース〜です。
これまでは、ロボットを作ったり(!)理科の実験をしたりなどの教室をされていましたが、今回新たに『データサイエンス』のコースが始まるそうです。
データサイエンスとは「統計、科学的手法、人工知能(AI)、およびデータ分析などの複数の分野を駆使してデータから価値を引き出すこと」
…なんだかとっつきにくそうな説明ですが、要は世の中の事象を数字を使って説明してみようという学問。
あまり難しく考えず、グラフから何がわかるかな?を考えると思ってください。
第一回目は『世界のトイレを見てみよう!』
ふふ。
なんか、タイトルからもう面白そうでしょ?
会場は京都リサーチパークですが、ウェブでの参加も可能。
私もできる限りウェブで参加いたします。
興味ある方は「子どもたちによる子どもたちのロボット教室@京都」代表の湯川さん もしくは長松院までご連絡ください。
ちなみに、講師の方は長松院の坐禪會メンバーです。
安心して参加してください。
皆さんの参加お待ちしています。
コメントをお書きください