長松院
萬年山 長松院
日記。
報告。
告知。
このお寺は
元気の出る一言(2)
永代供養墓「翠松」
摩利支尊天のお話
坐禪會
長松院のイベント
一字写経のすヽめ
彦根長松禅院記
寺葬のすヽめ
年間行事
お知らせ
元気の出る一言(1)
長松院利用規則
アクセスマップ
お問い合わせ
坐禪會予定表
長松院
萬年山 長松院
日記。
報告。
告知。
このお寺は
元気の出る一言(2)
永代供養墓「翠松」
摩利支尊天のお話
坐禪會
長松院のイベント
一字写経のすヽめ
彦根長松禅院記
寺葬のすヽめ
年間行事
お知らせ
元気の出る一言(1)
長松院利用規則
アクセスマップ
お問い合わせ
坐禪會予定表
井伊直政公火化委骼之處
萬年山長松院
日記。
日記。
· 06-04-2023
ほたるまつり音楽祭圓成。
うちの倅が出家させていただいた米原の名古刹、西福寺さんにおいて、恒例の『ほたるまつり音楽祭』が西福寺境内、長岡学園園庭にて盛大に行われました。 前日は季節外れの台風の影響で日本中が雨模様。 被害の大きかった地方もあったと聞きます。 そんな中、滋賀県では大きな被害もなく、多少風は残ったものの台風一過のすっきり晴れた青い空。...
続きを読む
日記。
· 12-23-2022
メリークリスマス!
北日本では雪が多く、ご苦労されていらっしゃる方も多いかと思います。 雪見舞い申し上げます。 彦根も26日までクリスマス寒波が来そうな雰囲気で警戒警報が発出されておりますが…そんな中、今年も行ってまいりました、認定こども園長岡学園クリスマス会! 今年もサンタクロースとして訪問させていただきました。 今年で3回目となるサンタクロース役。...
続きを読む
日記。
· 11-29-2022
外国人向け坐禪會モニターツアー。
先日、近江ツーリズムボードさん主催による、外国人向けツアープランのコンテンツのひとつとして、長松院で暁天(朝坐禪)が組めないか、というオファーがありました。 このツアーは、ただ彦根を観光旅行するだけでなく、井伊家という”戦国大名の町”としての歴史と、武家社会の根底にある文化を学ぶことを主眼としたもの。...
続きを読む
日記。
· 11-14-2022
こども坐禪會はたのし。
だいぶ更新の間が空いてしまいました。 10月、11月は晋山式の季節。 ありがたいことにお声がけをいただいてお手伝いさせていただいておりまして、なかなか時間が作れませんでした。 10月、11月は涼しくなり、坐禪するにな最適な季節。 その季節に合わせて、たくさんの人たちが參禪に来てくれました。...
続きを読む
日記。
· 08-20-2022
萬燈供養會無事圓成。
毎年恒例の萬燈供養會が、盂蘭盆會最終日の8月15日に無事圓成いたしました。 お盆の送り火のようなものとして、また年に一度お檀家さんが集まってワイワイお話しできる場として始めたこの萬燈供養會ですが、今年で8回目を迎えました。 本来はカレーの供養で皆さんをご接待申し上げていたのですが、残念ながらこのコロナ禍。...
続きを読む
日記。
· 07-15-2022
TERAKOYA!夏。〜ラガーマン編〜 ゲーム
さあ、修行も一応の終わりを告げ、これよりは楽しい接斎(お昼ご飯)とゲームの時間! さあ、にぎやかにはっちゃけましょうか。 お昼ご飯は西福寺さんからの添菜(差し入れ)のハンバーガー。 彦根の名店、サンバーガーを振舞ってくださいました。 西福寺さん、どうもありがとうございます。
続きを読む
日記。
· 07-14-2022
TERAKOYA!夏。〜ラガーマン編〜 2日目
さて、昨日は夜中まで起きてたなあ、諸君。 振鈴をじゃらんじゃらん鳴らして叩き起こすぞ! …と思ったら、みんな5時半前から起床。 眠くないのか? 振鈴を鳴らす監督も苦笑い。 「せめて寝たふりせえ…」 その言葉でみんな狸寝入りして、振鈴で起きるふり。 朝から大爆笑。 起きたら暁天坐禪。...
続きを読む
日記。
· 07-13-2022
TERAKOYA!夏。〜ラガーマン編〜 初日
去る7月9、10日の両日、久々にTERAKOYA!が行われました。 と言ってもJCMUの学生たちとのTERAKOYA!ではなく、今回は彦根のラグビークラブチーム『彦根ワイルドバンチ』からの依頼です。 1ヶ月ほどもかけて色々準備をして当日を迎えます。
続きを読む
日記。
· 07-03-2022
七夕飾りと坐禪會。
連日暑い日が続きます。 急に暑くなりましたので、体がなかなか追いつきません。 みなさんも体調管理に十分お気をつけ下さい。 こんな暑い中ですが、坐禪會は粛々と行われました。 背中をつたう汗を感じながらいつも通り二炷座ります。 さて、今日は七夕。 ということで、參禪者みんなで七夕飾りをしました。 短冊は一人二つ。 一つは大きな願い。...
続きを読む
日記。
· 06-12-2022
坐禪會と紫陽花のお守り。
昨日は六月の坐禪會。 六名の參禪者がありました。 六月は紫陽花のお守りを作る月。 今年は參禪者と一緒にお守り作りをしました。 まずは二炷坐ってから。 いつもならばそこから作務をするのですが、今日はそこからお守り作り。 奉書に自分の名前、家族の名前、住所を書きます。 飾る場所は東司(トイレ)です。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します